4月のmini lessonは

『パンツの丈詰め』です





お直しで働いていた時に

現場で習った方法をお伝えします





お直しの素晴らしさは

基本的な内容が古くならず

一定の種類のやり方を覚え

経験を積めば

ご自分でも開業出来る事です!





NUICOに所属する

プロの縫製士の方々の中には

普段お直し業を営んでおられる方や

お勤めされている方もいらっしゃいます





ご興味を持っていただける方には

ワークショップの他に

コミュニティで繋がり

勉強会を行っています

サロンにも

ご参加になりませんか?




min ilesson


①丈詰めタタキ→ミシンステッチ


ご自分のGパン、チノパンなどをお持ち下さい

→糸番手は30番で対応します


②丈詰めシングル→レディス・紳士スラックス


Gパンなど 講習費 ¥2500 税込み

スラックス 講習費 ¥3600 税込み


シースルーは

4月も引き続き開講致します

ご参加を

心よりお待ちしております!

support surface の

ファッションショーを見に

寺田倉庫へ行きました!









制作にあたり、デザイナーの研壁さんが

次のようなことを、仰っていらっしゃいました




『機能性を求められる事が多いが

美しさに勝る機能はないと思う』










『なんでもないことは流行に従う

重大なことは道徳に従う

芸術のことは自分に従う…という

小津安二郎監督の言葉に感銘を受けた』








『今回は、美しさに素直に向き合った』





素敵な言葉ですね💓


次回のWORKS WORKSHOP の

テーマは上品に透けるシースルー素材の扱い方

メールマガジンより抜粋してお届けします


mini lesson で展開中の

ウォーマーと合わせられるデザインとなっております

防寒しつつ、春先のおしゃれを楽しみませんか?


メールマガジンはオンラインショップにて

無料でご登録出来ます

https://patternzine.official.ec/




先日のファッションショーの帰り道


クタクタだった私は

コージーコーナーで ケーキを食べ

元気を補充し お店を出て

有楽町方面に歩きだしました





そして ギャラリーのウインドーに

色とりどりのテキスタイルが

飾られているのを見たのです



私は今、生地のデザインと

企画開発をしているので

いつもデザインの事が頭にあり

素敵な展示に引き寄せられたようです!

私は私を褒めたい!!









東京藝術大学と

ユザワヤさんのプロジェクト


「生命あるもの」の展示でした


在廊していた藝大生の方お二人に

お話を伺う事が出来ました





グラフィックデザインや立体

建築…と

様々な表現方法の異なる

専攻背景を持つ

デザイン科の学生が

ユザワヤさんと共に歩んだ

半年間の授業制作

プロジェクトである事





1/23から

すでにユザワヤさんでも

生地を販売している事…など








テキスタイルを洋服や着物に…

市販のパターンを使用して

ご自分で縫われた方もいるし


製図を引いた方もいたり

外注で縫って貰った方も

いらっしゃるそうです





描いたものを切り取って

貼り付けて、再加工したり

さらに線画やドローイングを加えたり

様々な表現方法で作られていました!

寝転ぶ人、可愛かったです





この浴衣の帯は

なんと、指の指紋だそうです!

見えますか!?





こちらはダイヤか

硝子かと思っていたのですが

鰹節だそうです!


よく見ると、花鰹…!?





発想する力

それを扱い切る力が素晴らしかったです

お店で販売されているそうなので

実物を見に行きたいです!





店舗により異なるようなので

お手数ですがお調べの上

お出かけください





東京藝術大学デザイン科

https://design.geidai.ac.jp/news/2025-01-24-5560/

ユザワヤ

https://geidai-project.yuzawaya-campaign.com/




アームウォーマーを

可愛くする為に

結構、取り組みました





縫い目も全て

製品を構成する情報だから


こういうシンプルな

アイテムほど


いろんな箇所の

バランスが大事になります





1stサンプルは

工程や仕様を

確認しながら作るので


場当たり的に作っていると

やたら時間もかかるし





出来上がりに

手作り感が占領されます





その感じを

どうやって、取っていくか


やりながら、調整していく…





一つひとつの

小さなこだわりや

積み重ねです


クラスで

置き撮りした写真なので

写真があまり

よく撮れていないですが

可愛く分かりやすく

撮れたら差し替えますね





手のひらに

フィットするように

インゴムにしたり






ループは

毛糸を自身で編んだものを

使用しています





ワークショップでは

時短の為

すでにループの

編んだパーツを

配布させて頂きます





しかし、やってみたい方は

講習させて頂きますので

お声掛けください


糸ループの指編みです





編み物をされる方で

ご自身で

今後用意してみたい方は

かぎ針編みでも良いですよ





こうした、より良くしていきたいという

小さな気持ちや努力

調整や伏線が

ハンドメイド臭を消していき

製品っぽい表情にしていきます

2月の間に是非🎀

サロン NUICO では

プロの縫製士にお繋ぎし

お直しや案件など

ご依頼をサポートも致します





アパレル業に

携わりたい方の育成


ご紹介やご縁繋ぎ


作品レベルを

上げたい作家さん


縫う、作るスキルのシェア会、勉強会


スチューデントサロン、など





育成やご紹介

バックアップも行っています





TREND SEWINGにて

不定期のお直し会なども

実施しています





お見積りやお直しの

アドバイスなど無料です





ちょっと見てほしい

少し直せないか?など


DMやメールなどで

お写真を送って頂ければ

おすすめさせて頂きます

お気軽にお声掛けください





『写真は古着のセーターを

現代風にパッチワークで

アレンジした作品です』



体験より、おしゃれ


ショートレッスンで完成する

mini lessonが

新年から始まりました





🌹mini lesson とは


ちょっと欲しくなる…

ついでに作り方も分かる…

思わず集めたくなる…






参加し続けて頂くと

着回しのコーディネートも

出来るような

オリジナルデザインを

ご提案します





長期のお勉強の合間に

ご参加頂いたり

ショートレッスン派にも

おすすめです





1/4〜2月一杯頃まで

材料費・講習費込み、税込み、裁断済キット

🌹バケットハット ¥4400

🌹ミトン ¥3600

撥水調キルティングとボアのコンビ

キャメル、オリーブの2色

ワンサイズ





1/25〜2月一杯頃まで

🎀レッグウォーマー ¥2200

🎀アームウォーマー ¥3300

🎀セット購入 ¥4500

セーターのような編み地を使用

アクリルウール

エクリュ、トープ、ブラックの3色

ワンサイズ


詳細・ご予約はオンラインショップにて

https://patternzine.official.ec/

憧れの布博へ

行ってきました!


町田パリオにて

行われた3日間


手紙舎さん主催の

テキスタイルを

ベースにした

展示販売会です





ずっと、かねてから

行ってみたかったので

とても嬉しかったです!🙈❣️






入口から好きな

イラストレーターの方の展示❤️

ポストカードを購入しました✨



専門学校に

特別講義に来て下さった

イイダ傘店さんも

いらっしやいました





オリジナルのテキスタイルが

本当に素敵なんです!





飯田さんにご挨拶を…

とも思ったのですが

接客中が続いている

スタッフの方だったので

その場を離れました🐩










勝手に

活動やアートワークを

尊敬している

イバモトホンテンさんに

会えました





直接色々と

お話を伺えて

本当に嬉しかった!







女の子が

楽しそうに舞う看板


この看板は

織物で織られているのです





今回の布博の

メインビジュアルを

担当されています





海外で

テキスタイルを学び

織物工場で

職人として

修行を積まれた方しか

考えつかない作品です





好きな生地ばかりが

セットになった

小布の詰め合わせを

購入しました💝





今度は

台東デザイナーズビレッジに

行きたいと思います😊

チェブラーシカで有名な

ロマン・カチャーノフの

人形アニメ「ミトン」





ご覧になられた事のない方は

この機会に是非

ご覧になって下さいな😊💝





昔、NHKの粘土アニメの

アシスタントを

数年させて頂いた事があり

粘土アニメや

パペットアニメが好き過ぎて


ドハマリして

見まくっていたうちの

大好きな1本です





ミトンのワークショップをする時は

このリリカルな気分を

いつも思い出します









以前、ブログに

書いた事もあるけれど

パット&マットも

大好き過ぎる


すごくオススメです🥰❣️





お話の内容は

いつも雛形があるので





いつも何かが壊れて

それを直していくうちに

ますます壊して

収拾がつかなくなる

という流れ…🤣





毎年、タートルネックが

作りたくなります

こういう格好

してる時、あります🤭


あはは、なんの話?笑